How can we help you?

リソース使用量データはどの周期で収集されますか?

OpsNow FinOps PlusのResource Usageメニューは、AWS、Azure、GCP等主要クラウドサービスで使用中のリソース状況をベンダー別に整理して提供します。各リソースの仕様、状態、ネットワーク情報、タグ等核心属性を詳細に確認でき、クラウド資産の過剰割当てまたは未使用リソースを迅速に識別することができます。

📌 主要確認項目

  • リソースタイプ:EC2、VM、Disk、Cloud Function、BigQuery等
  • リソース状態:running、stopped、deallocated、terminated等
  • 仕様情報:vCPU数、メモリ、OS、VM Size、インスタンスタイプ等
  • ネットワーク情報:Public/Private IP、Availability Zone、Region等
  • 運用情報:Launch Time、Lifecycle、課金方式(On-Demand、Spot等)
  • タグ情報:Name、Owner、Project等カスタムタグベース属性

✅ クラウドベンダー別提供リソース例

  • AWS
    • EC2、EBS、RDS、AMI、NAT Gateway、Elastic IP等
  • Azure
    • Virtual Machine、Disk、Load Balancer、Network Interface等
  • GCP
    • Compute Engine VM、Cloud Function、BigQuery Table、Firewall等

✅ 機能的メリット

  • 状態別集計チャート提供:実行中/停止中/割当て解除されたインスタンス数を視覚的に確認
  • タイプ/リージョン別分布把握:使用量集中区間や過度なリソース配置を一目で把握可能
  • 履歴機能:特定日付基準でリソース使用履歴(状態変化および容量変化)をグラフで分析可能
  • 最適化連携:「Downsize」、「Modernize」等の最適化推奨状態を通じてコスト削減機会を迅速に識別

❓ リソース使用量データはどの周期で収集されますか?OpsNowはAWS、Azure、GCP等主要クラウドベンダーのAPIを通じてリソース使用データを自動で周期別に収集し最新状態で維持します。

⏱ 基本収集周期

  • 一般的に30分〜1時間間隔で各リソースの最新状態および属性データを収集します。

⏳ 例外状況

  • 新規作成されたリージョン、新しいリソースタイプ等はベンダーAPI反映遅延により以下のような最大収集周期遅延が発生する場合があります:
                                                                                       
クラウドプロバイダー最大遅延時間
AWS最大6時間
Azure最大12時間
GCP最大6時間

このような自動収集機能は、リアルタイムに近いリソース運用可視性を保証し、コスト最適化、未使用リソース検出、責任ベース管理の基礎データを提供します。